IPv6の接続方式とIPv4からの移行
現時点でIPv6を使うには、以下のいずれかの方法で接続することになる。
- ネイティブ接続
回線(専用線やEthernet)をIPv6専用で使う、最も普通な方法。
しかし、IPv6のため「だけ」に高価な回線を準備するのが困難なため、現在はまだメジャーな接続方式ではない。
- デュアルスタック接続
同一の回線上に、IPv4とIPv6の両方のパケットを流す方法。
経路上の全てのルータがIPv4とIPv6の両方に対応する必要がある。
(L2スイッチを使ってIPv4,IPv6別々にルータを用意する方法もある。)
- IPv6 over IPv4 トンネリング接続
トンネルを掘り、IPv4ネットワーク上にIPv6パケットをカプセリングして流す方式。
トンネルを終端するルータがあってIPv4の到達性があれば簡単にIPv6が使えるため、現在最もメジャーな方式となっている。
いずれにしても、IPv4とIPv6ではアドレス体系が全く異なるため、互換性がない。当然、ソフトウェアもIPv6の長いIPアドレスに対応しなければ利用できない。
IPv4からIPv6への移行については、次のようなアプローチが考えられている。
- 当面、IPv4とIPv6を共存させる。
デュアルスタック方式により、IPv4とIPv6を両方使えるようにしておく。現在IPv6が使用できる機器は、このようなことを考えてIPv4も使用できるようになっている。
ただ、機器の設定はIPv4用の設定とIPv6用の設定の両方を行わなければならず、管理の手間がかかる、というのが実際に行った感想。
- アドレス変換を行う。
IPv6機器→IPv4機器方向の通信であれば、アドレス変換を行うという方法もある。
例えば、aaa.bbb.ccc.ddd というIPv4アドレスを持った機器があったとして、これにIPv6アドレス aaaa:bbbb:cccc::ddd:eee:fff というアドレスを割当て、変換機器を介して通信を行う方法。
この変換を行うための仕組みとして、KAMEにはfaithというものが用意されている。
ただ、現実的にはIPv4のしがらみが強い、いわゆる「インターネット」ではなくて、携帯電話や何かの観測網などの「閉網」からIPv6の普及が始まっていくのではないか、と個人的には思っている。
もどる