|
普通の片道乗車券です。JR最南端の駅までのものを買ってみました。
(H16/07/20 指宿枕崎線 指宿駅)
- 残念ながら券面に少し汚れが付いてしまいました。
- 営業キロが100km未満なので、下車前途無効の記載があり、有効期間は1日です。
- 日付の下にある番号はきっぷの番号です。実際には先頭の桁を除く「0021」の部分が番号で、先頭の「7」はチェック用に番号(21)を7で割った余りが付く場合が多いですが、この例では異なり、3で割った余り+7が付けられているようです。「-01」は枝番で、例えば往復乗車券のように複数枚が1式となる場合に使われます。
- その横にある「(6- )」は、発売した会社を表し、6はJR九州を意味します。その他、1はJR北海道、2はJR東日本、3はJR東海、4はJR西日本、5はJR四国を表します。
- その横の「C10」はキャンセルコードで、きっぷのキャンセルの際に誤キャンセルを防ぐために使用します。
|
|
駅名に線名が付いている例です。
(H13/12/02 信越本線 横川駅)
- 同じ駅名の駅が複数ある場合は、線名の略を付けます。横川駅は、信越本線と山陽本線にあるため、信越本線の横川駅を示す(信)が付いています。山陽本線の横川駅の例は往復乗車券の項で示します。
- 営業キロが100km未満なので、下車前途無効の記載があり有効期間は1日ですが、地方交通線を挟んでおり、運賃計算キロは100kmを超えています。
- この例のきっぷの番号は、先頭の「3」はチェック用に番号(66)を7で割った余りが付いており、通常このような形となります。
- キャンセルコードの横にある「経2」はシステムに登録してある経路のうち2番目のものを用いたことを示します。
|
|
宮島行きの片道乗車券です。JR宮島航路の通し乗車券も、当然購入可能です。
(H14/06/27 山陽本線 西広島駅)
- 乗車券の文字の下の「□□□□□□□□・・・・」は、新幹線と在来線が別会社の区間を通過する場合にどちらを経由するかを示すものです。左4つは東京〜熱海間、中4つは米原〜新大阪間、右4つは新下関〜博多間を示し、「・」は該当区間無し、「■」は新幹線経由、「□」は在来線経由を示します。
- 発売会社を示す「(4-タ)」の「タ」というのは、発売会社以外の旅客鉄道会社に関係するきっぷであることを示します。
- 発行箇所の「MR」は、発行した端末の機種や番号を示します。このきっぷは、以前西広島駅にもあったMR2型端末の発売だったと思いますが、今となっては確認できません。
|
|
学割を使った片道乗車券です。私が学生当時のものですので、昔の緑色のものです。
(H03/01/15 山陽本線 新下関駅)
- 右下に「学割」の記載がある他は通常の片道乗車券と同じです。
- この緑色の券は、広島付近では平成11年前半頃まで使用された模様ですが、その後青色のものに変わっています。
- この例では、発行箇所が単に「新下関駅発行」となっており、発行した端末の機種や番号に相当する部分が入っていません。
|
|
POS端末で発行した片道乗車券です。
(H18/04/29 某駅)
- POS端末とは、乗車券の発行機能+α程度の機能しか持たない簡易型の端末で、中小の駅の窓口(「みどりの窓口」ではない)に導入されています。
- POS端末で発行したものは、着駅の上に微妙に[西]のマークが付いていること、発行箇所が「○○駅001」のようになっている点がマルス券と大きく違う点です。
- きっぷの番号はリセットされないようでかなり大きな番号になっています。また、何故か枝番が「-00」になっています。
- この例では、幹在別線の制度を使って同じ駅に戻ってくる片道乗車券としてみましたが、POS端末が設置してあるような小駅は委託であることも多く、そのような駅で変にひねったきっぷを作成してもらうのも大変だと思います(実際、このきっぷも何度か出し直してもらい、大変お手数をおかけしました。)ので、発行駅は伏せさせていただきました。
|